2018年07月31日

がんばったワン!犬がハーフマラソンをそこそこのタイムで完走。

オーストラリアで開催されたとあるハーフマラソンで、どこからともなく現れたワンちゃんが見事に完走してメダルを授与されました。
wanrun.png
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

元警察官が「気持ちよく走るため」に摂取したものとは!?

現職の警察官が覚醒剤使用で逮捕というだけでも大きなニュースですが、その使用動機が「前代未聞すぎる」と話題になっています。
646548644.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

聖火リレーの概要決まる。一般人が聖火ランナーになれるチャンスは?

2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピック。先日取り上げましたが、ボランティアの拘束時間などについて賛否が別れているようです。さて、私たち市民ランナーが五輪に参加できる道はボランティアだけではありません。そう、れっきとした“ランナー”として参加できるチャンスが残されています。
56165L.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

ランデータを自動的に計測してくれるランニングコースが誕生。

神戸市がNTTドコモおよびasicsと連携し、走るだけで自動的にランデータを記録してくれるランニングコースを市民に提供。市民参加型の実証事業として、19日から運用を開始しました。
kobe0010.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

これはひどい!ランナーが歩行者を突き飛ばしてあわや大惨事に(動画あり)。

街でも公園でも、ランナーはつねに事故に巻き込まれるリスクをはらんでいます。逆に、ランナーが加害者になるケースも。そんな決定的瞬間を捉えた動画が公開されました。
runjiko.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日

ランニングの着地衝撃は脚部でほぼ吸収され上半身に伝わらないことが判明。

ランニングのリスクとして、よく「着地時に体重の◯◯倍の衝撃を受ける」という話を見聞きします。この「衝撃」をいかに和らげるかが、ランニングエコノミーを考えるうえで重要な要素といえます。
ashirun02.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

トレランレース参加中の選手がクマに襲われ最悪の結果に。

山を走る際、クマに遭遇するリスクはつきものですが、多くの人間が山に入るレース中にランナーが襲われたという話はあまり聞きません。しかし、誰もが危惧していた事故が海の向こうで起きてしまいました。
kumabare.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

あの注目大会が出走権120人分プレゼントキャンペーン実施中。

震災からの復興を旗印とした市民フルマラソン、第1回「東北・みやぎ復興マラソン2017」。その出走権が、なんと120名分も当たるキャンペーンが実施中です。
tohokimiyagi.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

30回記念大会のいびがわマラソンに○○○が初登場!

前回、5年ぶりに晴天下での開催となった「いびがわマラソン」。揖斐川町本来の自然の美しさを再認識した方も多いのではないでしょうか。そして今年11月12日に開催される2017年大会は30回目のアニバーサリー。いびがわマラソンでは、そんな記念大会にふさわしいさまざまな企画を用意しています。
ibi2017_1.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

前代未聞?!ランナーストップを21回も行った大会。

自治体主催のいわゆる都市型市民マラソンの醍醐味といえば、ふだんは走れない幹線道路などを自分の脚で走れることではないでしょうか。大会中は大規模な交通規制が敷かれ、一般車両には迂回をお願いする措置がとられるのが一般的です。ところが・・・
045700.jpg
続きを読む  
posted by 株式会社イング | ランニュースPickUp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名古屋ランニングジャーナルとは?

ランナーによるランナーのための“ランニングWebマガジン”。ランニングコラムやマラソン大会レビューを中心に、完全オリジナルトピックを更新!詳しくはこちらをご覧ください。