東京マラソンに参加する3つの方法、まず1つ目は大塚製薬のキャンペーンで出走権を当てること。これについてはこのブログでも何度か取り上げているので、コチラの過去ログを参照してほしい。2つ目は抽選でもコネでもなく、ある「条件」さえ整っていれば誰でも出場できる夢のような方法だ。
続きを読む
2007年12月07日
2007年12月03日
大詰め! 東京マラソン2008出走権キャンペーン。
東京マラソン2008の二次当選者の発表もひと通り終了。再抽選にも外れた人は、これで完全に出場の道が閉ざされてしまったのか・・・。いや、まだ最後のチャンスが残されているんです!
続きを読む
続きを読む
2007年10月31日
2007年10月05日
2007年10月04日
東京マラソン08'の当落が明日(5日)判明!
本日、「東京マラソン2008」の当選者が決定した。申込者数合計は156,012人で、対前回大会比64%増。当選者数合計は 33,000人で、当選倍率 4.7倍だったとか。さて、気になる当落結果は・・・。
続きを読む
続きを読む
2007年08月22日
異常人気!? 東京マラソン2008。
「東京マラソン2008」大会事務局が、8月20日現在のエントリー数を発表した(17日応募〆切り済み)。各紙の報道によると、定員3万人(10km・フル計)に対して、な、なんと5倍強の15万4783人(速報値。数千人上積みの可能性)にのぼったという。ただ走るだけなのに15万5千人が殺到(その中の一人が自分なんだけど)・・・。
続きを読む
続きを読む
2007年02月16日
うらやましいな〜、東京マラソン。
いよいよあさって(18日)、日本初の都市型市民マラソン大会「東京マラソン」が開催される。海外で同じ趣旨のレースとしては「シカゴマラソン」「ニューヨークシティマラソン」「ベルリンマラソン」などが有名。これらのレースの特徴をひとことでいうと、「トップランナーと市民ランナーがいっしょくたになって走ることができる真剣勝負のレース」といえる。しかしこれだけなら「長野マラソン」などすでに存在している。ではその違いはどこにあるのか?それはズバリ「規模」だ。
シカゴは4万人、ニューヨークは3万5千人ものランナーが一斉にスタートする(ちなみに長野マラソンは7千人)。沿道の応援も250万人を超えるという(ニューヨーク)。東京マラソンの出場者はアジア最大級の3万人(10kmの部5,000人含む)。スタート直後のコース上は「はだか祭り」みたいな阿鼻叫喚の地獄絵図と化すのだろうか。ちょっといやだなあ。ちなみに東京マラソンでは裸での出走は禁止されている。念のため。
最後尾に並んだ人がスタート地点に到達するまで30分以上かかる可能性もあるというからびっくり。私が経験したレースの最高人数は昨年の「名古屋シティマラソン(10kmの部)」で、その数5〜6千人。それでもスタート地点まで到達するのに5分以上かかったし、名古屋特有の幅広道路を全車線開放しても3キロ地点近くまで押し合いへし合いが続いた。それを考えると3万人の一斉スタートというのはちょっと想像がつかない。

私が昨秋ランニングに目覚めたとき、すでに東京マラソンへのエントリーは締め切られた後だった。もしも間に合っていれば、今ごろ東京への出発準備で仕事どころではなかったかもしれない。もっとも、定員3万人に対して応募が10万人も殺到したというから、たとえエントリー期間に間に合っていたとしても抽選ではずれていた可能性が高い。くじ運悪いし。それにしても出場できる人がうらやましい。これから先、日本を代表するスポーツイベントとして歴史を刻んでいくであろう東京マラソンの「第1回」大会に参加できるなんて。
当日はどうやら曇りときどき雨という煮え切らない天候のようだ。多少湿っていた方が呼吸しやすいというから、選手には曇天や小雨も天恵と考えて気持ちよく走ってもらいたい。今回はTV観戦だけど、来年はぜひともはだか祭り、じゃなくて東京マラソンに出場したいな。その前に長野マラソンを完走する方が先だけど。
★人気のランニング&マラソンブログRankingはこちら!
シカゴは4万人、ニューヨークは3万5千人ものランナーが一斉にスタートする(ちなみに長野マラソンは7千人)。沿道の応援も250万人を超えるという(ニューヨーク)。東京マラソンの出場者はアジア最大級の3万人(10kmの部5,000人含む)。スタート直後のコース上は「はだか祭り」みたいな阿鼻叫喚の地獄絵図と化すのだろうか。ちょっといやだなあ。ちなみに東京マラソンでは裸での出走は禁止されている。念のため。
最後尾に並んだ人がスタート地点に到達するまで30分以上かかる可能性もあるというからびっくり。私が経験したレースの最高人数は昨年の「名古屋シティマラソン(10kmの部)」で、その数5〜6千人。それでもスタート地点まで到達するのに5分以上かかったし、名古屋特有の幅広道路を全車線開放しても3キロ地点近くまで押し合いへし合いが続いた。それを考えると3万人の一斉スタートというのはちょっと想像がつかない。

私が昨秋ランニングに目覚めたとき、すでに東京マラソンへのエントリーは締め切られた後だった。もしも間に合っていれば、今ごろ東京への出発準備で仕事どころではなかったかもしれない。もっとも、定員3万人に対して応募が10万人も殺到したというから、たとえエントリー期間に間に合っていたとしても抽選ではずれていた可能性が高い。くじ運悪いし。それにしても出場できる人がうらやましい。これから先、日本を代表するスポーツイベントとして歴史を刻んでいくであろう東京マラソンの「第1回」大会に参加できるなんて。
当日はどうやら曇りときどき雨という煮え切らない天候のようだ。多少湿っていた方が呼吸しやすいというから、選手には曇天や小雨も天恵と考えて気持ちよく走ってもらいたい。今回はTV観戦だけど、来年はぜひともはだか祭り、じゃなくて東京マラソンに出場したいな。その前に長野マラソンを完走する方が先だけど。
★人気のランニング&マラソンブログRankingはこちら!