
仕事がテレワークになったり、休日に出かける機会が減ったりすることで、多くの人が運動不足に陥っています。
コロナ前から運動習慣がなかった人でも、通勤・通学・買い物・レジャーなどで動くことが無意識のうちに立派な運動になっていたのです。
スポーツ庁の資料によると、「1日に11時間以上座っている人は4時間未満の人と比べ死亡リスクが40%も高まる」そう。
つまり「座り過ぎ」が多大な健康被害を及ぼし、コロナ予防対策でステイホーム時間が増えるほどその傾向は顕著になるということにほかなりません。
テレワークなどで座っている時間が増えた人は「30 分に1回立ち上がり動く」(スポーツ庁)だけでも健康リスクが軽減されるそうです。
さらに同庁では「日常生活で動くことを意識」「ストレッチングや軽い体操」「ウォーキング・ジョギング」の3つが健康二次被害を防止するのに役立つとしています。詳しくはスポーツ庁Web広報マガジン「DEPORTARE」をご覧ください。