よく「良い大会とそうでない大会の違いは?」という質問を受けますが、これはとても難しい質問です。なぜなら人それぞれ大会に求める要素が異なるため、具体的に「ここがいい」と言ったところでそれは好みの問題に過ぎないからです。
制限時間の長さを求める人、仮装を楽しみたい人、豪華なエイドを求める人・・・いろいろと大会選びのポイントはありますが、長野マラソンは少なくとも上記いずれにも該当しません。
給食エイドのテーブル数は多いもののそのメニューは最低限に絞られていますし、当然のように仮装も禁止(自粛要請)。今年はついにイヤフォンの装着を控えるよう積極的な呼びかけが行われました。
名古屋RJでも以前から呼びかけていることですが、イヤフォンランナーは応援者に「失礼」、耳から情報が入らず「危険」、そしてなによりもブラインドランナーの「脅威」となります。
このように、仮装したい、ゆっくり走りたい、イヤフォンしたい人にとって長野マラソンは窮屈に感じるかもしれません。しかし、こうした走り(競技)に集中できる環境が整えられているからこそ、参加を希望するランナーが殺到するのだと思います。
昨今の都市型マラソンとは一線を画す硬派な姿勢。5時間制限を堅持し、無節操な増員も行いません。先着順とすることで結果的に「心から長野を走りたい市民ランナーだけが集う」場となり、参加選手の一体感を生み出しています。
日本陸連主催大会としての硬派な競技性を保ちつつ、きめ細かなランナーサービスが充実した長野マラソン。20年目の区切りを迎えてもなお進化し続けていると感じました。
●明日はvol.2レース篇をお届けします。
<長野マラソン大会レポート>
●長野マラソン2007(初フル)
●長野マラソン2008
●長野マラソン2009
●長野マラソン2010
●長野マラソン2011(中止)
●長野マラソン2012
●長野マラソン2013
●長野マラソン2014
●長野マラソン2015
●長野マラソン2016
●長野マラソン2017
<温泉付きランニング教室のお知らせ>
愛三工業陸上競技部メンバー・コーチによるランニング教室が4月28日(土)開催!天然温泉入浴付きで1,500円。参加予約は「天然温泉かきつばた」までお早めに!