
募金カウンターの取得方法は簡単です。わずらわしい登録は不要ですし、メールアドレスなどの個人情報も要りません。
まずはFUNRUN758ホームージ左下のバナーをクリック。

「くまたんの RUN for 日本 募金カウンター」の取得ページが表示されます。ご利用にあたってのご注意をお読みになったら、任意のパスワードを入力して「発行」ボタンをクリック。

あなただけのソースコードが発行されます。これを各ブログに貼ってください。掲載方法はそれぞれのブログ会社によって異なりますが、いずれも簡単にできます。

たとえばアメーバブログ。「サイドバーの設定」から「フリープラグイン(プラグインの追加)」を開き、入力欄にソースコードをペーストして保存するだけ(「サイドバーの配置」で好きな位置に移動させてください)。
募金カウンターの使い方もこれまたシンプル。ブログ上からログインして、まずは「何キロ当たり何円募金するか設定」します。あとは走ったごとに距離を入力するだけで募金額が積算されていきます。
すでにランチャリティの実績がある方は、最初にこれまでの実績分の距離を「本日の走行距離」として入力しちゃってください。パスワードを忘れてしまった場合は、もう一度ソースコードを取得しなおしてください。
チャリティランの走行距離と募金額を公表することで、日々のランニングのモチベーションも上がることでしょう。募金設定額を上げすぎるとだんだん負担になってきますので、多くても1km10円ぐらいにとどめておいたほうがいいかもしれません。
ちなみに距離に応じて募金するランチャリティを呼びかけている人・団体は、「Run×10(ラン・バイ・テン運動)」「東日本大震災チャリティラン(RUNNET)」「RUN FOR JAPAN」などがあります。
●「くまたんの RUN for 日本 募金カウンター」はこちら。
<関連トピック>
ランチャリティを応援!くまたんのブログパーツ近日登場。
●ナゴヤ初のランニングコースガイド好評発売中!
★人気のランニング&マラソンブログRankingはこちら!
●関連カテゴリー
コラム to RUN!
ランニュースPickUp
お試し!RUNグッズ
マラソン大会レビュー
名古屋RUNコースガイド
旅ランのすすめ
トレイルランニング
Nike+
東京マラソン
よいですね〜〜☆
( ̄▽ ̄)ノ”
さっそく貼ってくれたんですね。ありがとうございます!活用していただけると嬉しいです(^ー^)ノ