
玄関口となるのはJR大垣駅。「いびがわマラソン」が開催される揖斐町へは、ここから養老鉄道に乗り換えます。

この大垣駅から伸びている大通りが「美濃路」。東海道と中山道をむすぶ脇往還として栄えました。

美濃路の歩道は屋根付きのプロムナードとなっており、幅もそこそこ広くジョギングには適しています。雨の日も快適に走れそう。

駅から1キロも進まないうちに大垣城への道しるべが見えてきました。まちのシンボルでもある大垣城を中心とした、城下町の風情が色濃く残っているのも大垣の魅力。

一帯が大垣公園として整備されている大垣城天守周辺。関ヶ原の戦いの際は、西軍の拠点となるもののあえなく落城してしまいました。その後 再建され、徳川家康の命により戸田氏鉄が入城し、明治期まで続きました。

現在の天守は復興天守で、さまざまな展示物や関ヶ原の合戦ムービーなどが楽しめます(入城料100円)。ということで、獲ったどー。

大垣みちくさランニングは、大垣城が天然の堀として利用していた「水門川」に沿って走るのがおすすめ。川沿いの歩道はけっして幅が広いとはいえませんが、景観を楽しみながら走れる遊歩道としての趣があります。


ここが「奥の細道」結びの地付近。

記念碑や松尾芭蕉の銅像が建っています。


投句台もありますから、ランニングついでに一句詠んだりすることも可能です。このあたりの桜は見事なので、春はぜひ訪れてみてください。今回走ったのはまちの中心部と郊外を15kmほど。脚を伸ばせばもっと見どころはありそうです。詳しくはこちら大垣市観光協会のサイトをご覧ください。
大きな地図で見る
◎さて、話はガラッと変わりますが、皆さんは「BADWATER ULTRAMARATHON」をご存じですか?気温55℃(日中)の灼熱地獄を、217km彼方のゴールめざして走る“史上最恐”のウルトラマラソンです。じつはこのBADWATERに出場することが決まりました!
・・・といっても私ではありません。ナゴヤエリア在住の実力派ウルトラランナー2名が参戦を決めたのです。そこで、同行するサポートメンバー(基本的にボランティア)およびスポンサーを募集するとのこと。詳細は明日この場でお伝えします。手伝いたいと思われた方や興味がある企業は、ぜひ明日のトピックをご覧ください!
●ナゴヤ初のランニングコースガイド好評発売中!
●『名古屋みちくさランニング。』取扱い書店について。
★人気のランニング&マラソンブログRankingはこちら!
●関連カテゴリー
コラム to RUN!
ランニュースPickUp
お試し!RUNグッズ
マラソン大会レビュー
名古屋RUNコースガイド
旅ランのすすめ
トレイルランニング
Nike+
東京マラソン
それと3月に徳島で開催のランニング学会、水分補給の最新見解や二日目に大会運営のシンポもありますので、ご覧の皆さんでご関心のある方是非ご参加を
http://www.e-running.net/ ランニング学会HP
大垣ハーフはたしか10月でしたね。まだ出場経験がないので、今年はどうしようか迷っています。徳島のランニング学会はちょうど連休ですし、できれば聴講したいです・・・。ところで、以前よりランニング学会に興味があり入会したいと考えているのですが、何か特別な資格が必要なのでしょうか。
なお指導者研修は年2回あり、それに別途参加しますと学会認定ランニング指導員の資格認定っされます。年1回目が関東で夏から秋、2回目は2月頃大阪です。
大垣ハーフは10月最終なんで大阪マラソンと被ります。自分が大阪マラソン抽選で無理でも指導している方々の応援があるので、大垣ハーフ行けないのが少し残念です。
学会の件、ありがとうございました。
別途、メールさせていただきました。
よろしくお願いします。