
当日はぷらっとこだまプランで静岡へ。駅の改札を出ると、なぜかうなぎパイの匂いがしました。ここが浜松ではなく静岡であることを再確認し、とりあえず適当なお店を見つけて昼間から1人で生ビールと肉。遠征はこれだからやめられません。
ホテルにチェックインしたあと散策ランする予定だったのですが、ビールが効きすぎて眠ってしまいました。夕方めざめると雨が上がっていましたのでランニングに出かけることに。会場の下見も兼ねて静岡のまちを夜ランしました。
駿府公園周辺ではランニングしている方がけっこういました。夜の公園内も物騒な雰囲気はなく、気持ちよく走ることができました。

名古屋から近いのに、静岡のまちをゆっくり散策(ラン)するのははじめて。繁華街の規模が意外に大きくて驚きました。うわさのおでん横町にも行ってみました(お店には入らず)。

翌朝、目をさますと同時に窓の外をチェック。・・・やはり雨でした。よほど気温が低くない限り、レース中の雨は呼吸がラクになってむしろ歓迎するぐらい。しかし、スタート前にいろいろ準備したり待機している間の雨ほどうっとーしーものはありません。
できる限り雨のわずらわしさを回避するため、大きな旅行バッグは宿泊したホテルに預け、最小限の持ち物だけ持って会場へ。

サクッと受付を済ませたあと、なんとか雨粒がしのげる場所を探してナンバーカードをランシャツに装着。手荷物は会場に用意されたコインロッカー(200円)に預けました。

「荷物預かり」コーナーもありましたが、こちらはA4サイズの封筒に入るもののみでした。

ナンバーカード装着&着替え&荷物預けを済ませ、ようやく身ひとつの臨戦態勢に。昨夜こっそり仕入れた100円カッパを着て、会場内を撮影がてらウォーミングアップ。会場はフルマラソン大会並みの演出で華やかな雰囲気でした。つくづく雨が残念です。
ステージからゲストの増田明美さんの声が聞こえてきましたのでかけつけると、ちょうどトークが終わったところで写真が撮れませんでした。

静岡名物の食べ物屋台やランニングショップも立ち並んでいます。レース前でしかも雨ということもありお客さんはまばら(レース後、行列ができているお店もありました)。



そのうち招集時間が近づいてきましたので、県庁前の集合場所へ移動。さあ、いよいよスタート!・・・この続き【レース編】はまた明日。
●ナゴヤ初のランニングコースガイド好評発売中!
●『名古屋みちくさランニング。』取扱い書店について。
★人気のランニング&マラソンブログRankingはこちら!
●関連カテゴリー
走れ!ランニング
ランニュースPickUp
マラソン大会レビュー
トレイルランニング
名古屋RUNコースガイド
旅ランのすすめ
Nike+
東京マラソン