続きを読む
2015年11月30日
2015 和歌浦ベイマラソンwithジャズ vol.1<ジャズマラソンの魅力>篇。
第15回 和歌浦ベイマラソンwithジャズ(ハーフの部)を実走取材してきました。会場や沿道にジャズのサウンドが流れる「日本初のミュージックマラソン」として、ランニングブームのずっと以前から毎年多くのファンに支えられている大会。そのイメージからか、女性ランナーの参加率が高いこともで有名です。

続きを読む
続きを読む
2015年11月27日
2015年11月20日
名古屋発!“ブラジルよりも遠い日本”を走る旅ランツアー開催。
たとえばある写真を見て「こんな場所を走ってみたい!」と思ったことはありませんか?そこが遠ければ遠いほど旅情をかきたてられるもの。そんな旅行好きランナーに向けて、とある離島を舞台にした旅ランツアーが開催されます。

※image photo
続きを読む

※image photo
続きを読む
<PR> 手軽にピタ!便利なテープのりで年賀状作り!!
これだけデジタル化が進んだ今でも、日常生活や趣味・仕事で欠かすことのできないアナログな道具があります。その一つが「のり」。そう、ペタッと貼るあの「のり」です。

私たちが子どもの頃は、ぶっといチューブのりが一般的でした。開口部が大きかったため、まずはブチュッと指に出してから塗るという面倒な作業を行っていたものです。
塗りすぎてはみ出すこともしばしばで、そこにホコリが付着して汚い仕上がりになてしまったり。その後「のり」は進化を遂げ、スティックのりタイプが登場してからはいくぶんストレスも緩和されました。
それでもやはり液状のりに違いはなく、どうしてもはみ出したり指についたりと限界は超えられませんでした。そこに彗星のごとく登場したのが「テープのり」というジャンルです。
まさにセロハンテープと「のり」の中間みたいな商品。貼りたい場所にスイーっとなぞれば粘着成分が付着し、手軽に手を汚す事なく貼れるというわけ。
しかしテープのりには粘着力がイマイチというイメージがありました。それを覆したのが強粘着を誇るコクヨの「ドットライナー」シリーズ。今回はその最新商品「ドットライナープチプラス」のご紹介です。
パッケージはこんな感じ。

大きさもご覧のとおり、ちょうどネコの手ぐらい。

このプチサイズにもかかわらず、テープの長さはなんと10m(幅は7mm)。さっそくその便利さと粘着力を確かめるべく使ってみました。

この季節といえば年賀状ですが、手づくりにしろ既製品を使用するにしろ、ペタッとワンポイント貼ってあるとほどよいクラフト感が演出できます。

さっそくネコのワンポイントをドットライナープチプラスで年賀状に貼ってみましょう。

テープ面はスライド式のカバーで開閉ラクラク。ゴミが付着することもありません。


細かなドット状ののりが強力に付着。

かなりフレキシンブルに貼れるため、面積の小さな部分も簡単・きれいに仕上げることができます。

はい、できました。シワにならずピシっときれい。「ドットライナープチプラス」なら手軽に次々と貼っていけるため、面倒くさがりやのあなたでもストレスなし!時間も節約できるためその分ランニングに割くことも。

もちろんビジネスシーンでも封緘などで大活躍。コクヨのテープのり「ドットライナープチプラス」。おすすめです。 ※貼り直し可能(1分以内)なタイプの姉妹品「キャンパスドットライナー」は、封筒の口止めには適していません。 [ PR by BLOGTIMES ]
■年賀状提供:マルミヤ金箔年賀状ショップ

私たちが子どもの頃は、ぶっといチューブのりが一般的でした。開口部が大きかったため、まずはブチュッと指に出してから塗るという面倒な作業を行っていたものです。
塗りすぎてはみ出すこともしばしばで、そこにホコリが付着して汚い仕上がりになてしまったり。その後「のり」は進化を遂げ、スティックのりタイプが登場してからはいくぶんストレスも緩和されました。
それでもやはり液状のりに違いはなく、どうしてもはみ出したり指についたりと限界は超えられませんでした。そこに彗星のごとく登場したのが「テープのり」というジャンルです。
まさにセロハンテープと「のり」の中間みたいな商品。貼りたい場所にスイーっとなぞれば粘着成分が付着し、手軽に手を汚す事なく貼れるというわけ。
しかしテープのりには粘着力がイマイチというイメージがありました。それを覆したのが強粘着を誇るコクヨの「ドットライナー」シリーズ。今回はその最新商品「ドットライナープチプラス」のご紹介です。
パッケージはこんな感じ。

大きさもご覧のとおり、ちょうどネコの手ぐらい。

このプチサイズにもかかわらず、テープの長さはなんと10m(幅は7mm)。さっそくその便利さと粘着力を確かめるべく使ってみました。

この季節といえば年賀状ですが、手づくりにしろ既製品を使用するにしろ、ペタッとワンポイント貼ってあるとほどよいクラフト感が演出できます。

さっそくネコのワンポイントをドットライナープチプラスで年賀状に貼ってみましょう。

テープ面はスライド式のカバーで開閉ラクラク。ゴミが付着することもありません。


細かなドット状ののりが強力に付着。

かなりフレキシンブルに貼れるため、面積の小さな部分も簡単・きれいに仕上げることができます。

はい、できました。シワにならずピシっときれい。「ドットライナープチプラス」なら手軽に次々と貼っていけるため、面倒くさがりやのあなたでもストレスなし!時間も節約できるためその分ランニングに割くことも。

もちろんビジネスシーンでも封緘などで大活躍。コクヨのテープのり「ドットライナープチプラス」。おすすめです。 ※貼り直し可能(1分以内)なタイプの姉妹品「キャンパスドットライナー」は、封筒の口止めには適していません。 [ PR by BLOGTIMES ]
■年賀状提供:マルミヤ金箔年賀状ショップ
2015年11月19日
2015年11月18日
2015さいたま国際マラソンvol.2<レース前半>篇。
※vol.1<サブ4のステイタス>篇よりつづく。
オリンピック女子マラソン日本代表選考会を生観戦しながら走れる“一粒で二度おいしい”「さいたま国際マラソン」。その「一般の部」に参加してきました。

続きを読む
オリンピック女子マラソン日本代表選考会を生観戦しながら走れる“一粒で二度おいしい”「さいたま国際マラソン」。その「一般の部」に参加してきました。
続きを読む
2015年11月17日
2015さいたま国際マラソンvol.1<サブ4のステイタス>篇。
第1回さいたま国際マラソン(兼第31回オリンピック競技大会女子マラソン代表選手選考競技会)を実走取材してきました。東京国際女子マラソン、横浜国際女子マラソンを受け継ぐ大会で、男性も参加可能な一般部門を併催する市民マラソンとして開催されました。

続きを読む

続きを読む
2015年11月11日
おもてなしに泥を塗るランナーの身勝手な行為。
4年連続であいにくの雨となったいびがわマラソン。しかしボランティアのサポートや地元の皆さんの応援は、気分が沈みがちのランナーに元気を与えてくれるあたたかなものでした。長年築き上げてきた町をあげてのおもてなしに、多くの選手たちが感動したことと思います。一方で、そんな揖斐川町の善意を踏みにじる参加者がいることをご存知でしょうか。

続きを読む

続きを読む
2015年11月10日
2015いびがわマラソンvol.2<レース>篇。
※vol.1<雨のいびがわ>篇よりつづく。
4年連続の雨天開催となった「いびがわマラソン」。止み間がほとんどなく終始降り続けるというあいにくの天候でしたが、参加者はもう慣れっこ。気温がそれほど下がらなかったのも救いでした。

続きを読む
4年連続の雨天開催となった「いびがわマラソン」。止み間がほとんどなく終始降り続けるというあいにくの天候でしたが、参加者はもう慣れっこ。気温がそれほど下がらなかったのも救いでした。
続きを読む
2015年11月09日
2015年11月06日
雨のレースは工夫と準備と開き直りで快適に!
いよいよいびがわマラソンの開催が迫ってきました。参加予定のみなさまは、さぞやヤキモキしていることでしょう。それもそのはず、当日の天気予報は「曇り一時雨・降水確率60%(6日夜現在・日本気象協会)」となんとも微妙な状況。はたして4年連続で「雨のいびがわ」になってしまうのでしょうか。

続きを読む
続きを読む
2015年11月04日
またしても人気大会の出走権がヤフオクに出品!
エントリーが“予選会”と揶揄されるほど、一部の都市型マラソンを中心に人気が加熱しています。東京マラソンに出場できるのは確率的に10年に一度、なんて話も。大会出場権そのものがかなりの価値を持つため、オークション出品されるケースが相次ぎました。

続きを読む
続きを読む